s_outsider's blog

SNSでやると嫌われるニュース記事に対するコメントや日記を垂れ流したいために作ったブログ

最高学府はバカだらけ

たまにamazonレビュー等で酷評されており、読みたいが敬遠している本というものがある。本書がまさにそれだったが、たまたま古本屋で100円で売られており、著者を試す意味で購入。個人的には自分が以前から漠然と思っていることを言語化しており、当たりの本だった。

2007年9月初版発行なのに現在でも古さがない。これ以降、著者の作品はkindle版を購入しようと思う。*1

 

  • 大学関係者の言う「大学に入学する前の時点で学生の質が落ちている」という指摘は正しいと思えることがある。時代の変化に義務教育がついていけていないと感じる部分はある。その典型例が今話題になっている三角関数。よく「三角関数は実務でも使用するよ!」という理系諸氏の指摘があるが、ではなぜ業務でバリバリ使用するはずのPCのブラインドタッチを義務教育で必須科目にしないのか、疑問に思わないのか?三角関数を使用する会社だとしても、ちょっとした業務の効率化を実施するためにプログラミング言語を覚えることは重要なのでは?世の中にこれだけプログラマーが増え、IT需要はこれだけ拡大しているにも関わらず、なぜ三角関数だけは義務教育に残り続けてプログラミングは除外されるのか、明確な理由を説明できないのでは?
  • P82〜数ページにかけて大学乱立理由を述べているが、最大の理由は不景気と就職難では?というか、企業が自社の新卒主義を一向に改めずに、高卒や既卒よりも大卒をありがたがるからなのでは?
  • 不景気時に就職活動に失敗した既卒は、好景気時に採る新卒より優秀なのでは?コンビニバイトや居酒屋店員などの、非常に高いオペレーション/コミュニケーション能力を求められる職場で真面目に勤務している高卒フリーターを、正社員として採用しようという企業が現れないのは何故なのか?
  • 地方に新設された大学に閑古鳥が鳴いているというのは理解しがたい…地方には大卒者の需要はないのか?そもそも、地方に就職先がないからこういう事態になっているのか?
  • 情報公開は実社会では基本中の基本では?潰れるからという理由で情報公開から逃げられる企業はない(そして実際に潰れる企業は潰れる)。著者の言う「なぜ大学だけ情報公開しないのか」という疑問は心から同意する。一般社会を経験せず、学校を卒業してすぐ大学職員になるとこういう感覚が染み付くののか?
  • 本書第4章の両者の講話は著者の創作だとしても、現在の制度上ではこういった大学が出てきてもおかしくはないという警鐘を鳴らしているという点では価値がある。情報を隠蔽し続けても助成金を受け続けられる制度は変わるべきだし、なぜ変えられないのか疑問。
  • 2007年現在で大学職員が求人情報の手入力に忙殺されているという情報があるが、2015年では解消されていると信じたい。企業に自力で入力させ、職員は検閲する方針に舵を切れないのか?
  • 自分は高専卒だが、そういえば母校のパンフレットには必ず卒業後の企業名が過去5年公表されていた。各学科ごとに卒業生全員について、どの企業に何人就職したかを、5年分全部公開。*2なぜ高専にはできて大学にはできないのか?
  • 現役卒業率はそんなに重要なのか?就職先を完全に公開して卒業の価値を高くすれば、現役卒業率は重要ではないのでは?むしろ現役卒業率が(他大学に比べて)低いことは、卒業生は自校の卒業基準を確実に満たしていることを就職先の会社に示す証左になるのでは?データ改変などの小手先の手法を使って学生を騙して入学させるよりも、情報をすべて公開した上で優良企業に卒業生を送り込んだ方がより優秀な学生を集められるのでは?→なぜ高専にはできて大学にはできないのか?
  • 神戸の近隣の大学で学食等の施設の共同利用や大学を跨るサークルの許可がされているようだが、なぜ神戸より人口密度が高い東京の大学では進まないのか?  情報化が進んだ現代では、一般に事務処理は大規模化すればするほど規模の原理が働いて効率的になるはずでは?なぜ大学ごとに校則が違っていたり、事務処理や各種書類申請方法が異なっているのか、意味不明。提携を進めるべきでは?そもそも、紙の書類を窓口へ届けなければ受理されないということ自体、21世紀の大学としてナンセンスだと思わないのか?
  • 大学の補助金が削られていると各大学は嘆いているが、民間で成功しているコストダウン手法を取り入れ、経費を削減する等すればまだ何とでもなるのでは?工夫が足りないだけでは?
  • 著者は「日本の大学は社会との接点が極端に薄く」と言っているが、これは日本の幼稚園〜高校も同じでは? なぜ日本の幼稚園〜大学は社会との接点が極端に薄いのか?海外ではどうなのか?日本の一般的な大学と社会の接点は?接点の多い大学の好事例は?
  • そう言えば自分も学生の頃は新書どころが読書習慣もなかった。読書習慣がついたのは社会人になったあとの自分の無知さを知ってからだった…
  • 金沢工業大学の好制度だけど、本当はこういう大学が一般的になるはずでは?なぜ金沢工業大学でできて他の大学ではできないのか?  費用の問題?人材の問題?こういう制度があれば、大学はもっと学生を集められると思うのだが…*3*4

*1:…それにしても、著者を試すという意味では古本屋の持つ役割は大きいな。次からは購入する前に同じ著者の別の本を古本屋で買ってから判断しようか…?

*2:もちろん数字を合計すれば何人卒業したかがわかるので、一学科あたりの入学生から卒業生を引けば卒業率がわかる。不明なのは留年率や現役卒業率だけ。

*3: 高専もこういう制度はあったと思う(金沢工業大学ほど手厚くはないけど)

*4:新入社員と接していて、仕事でわからないことがあった際に彼らは「わからない」ということを恐れていると思われる時がしばしばあるが、  これは大学等で「わからない」と発言した瞬間見捨てられてしまうことを学習しているからこその現象なのか?

なれる!SE 13

普通本読んだから読書メーターに感想書くんだけど、本書は読書メーターの文字数じゃ圧倒的に足りないので眠らせてたブログを復活させることに。

 

社員30人の会社が10人新人取るって状況は結構うちと似てる。

うちのチームも社員5+派遣3→9人に増やす過程で社員2人は異動、3人は派遣期限切れ。

社員5+派遣4のうち新人が社員2+派遣4で死にそうだった…

新しく入った人に「業務内容がわからない」とはよく言われたな…耳が痛い。

移動前の段階で業務が回ってなかったのに、業務マニュアルとか何にもなくて本当に4月はしんどかった。

特に社員は1年目で右も左もなーんも知らない状態…

うちは事務処理なんだけど、派遣4人を一般派遣から単価高めの技術派遣の人に切り替えた部長の判断に感謝。

ツール化とかシステム化が全くできてないExcel操作がメインのうちだと、ただの事務職をやるにも単価安い一般派遣のおばちゃんを二人雇うより単価高い技術派遣さん一人雇ったほうが生産性めちゃ上がった。

手作業を自主的にツール化していってくれるのは非常にありがたい。

 

 

本題。

本作の展開、現実にこんな風になったら嬉しいなと思ったわ…正直工兵達を羨ましく思った。

ウチの社員2人もゆるふわ女子+男子って組み合わせまで同じだったけど、男子の方は院を出たコミュ障のオタ。

いやー、コミュ障って本当にいるもんだと思った…

マニュアル化が全く出来てなかったので、とりあえず一通り全体に軽い業務説明した後仕事割り振ってそれぞれに指示。

「わからなくなったらその時点で手を止めて呼んでね」って言って業務スタート。

ゆるふわちゃんは遠慮なくコールコール。そりゃそうだ、うちの事務職ってwell knownな知識よりも独自の社内ルールの知識が要求されるから、知らないことだらけなのが正常だよね。

※それこそ敬語とかビジネスマナーとかExcelの操作ぐらいしか外部で仕入れられるスキルがない

遠慮なくコールする姿勢が幸いして時間はかかったけど少しずつすくすく育っていった。

1を聞いて1を知ったら大成功、0.1でも聞き返してくれたら全然WELCOMだったよ。

 

一方のコミュ障オタは全然聞きにこないんで上手くやってるのかなって思ってたら、進捗報告のタイミングでぐっちゃぐちゃ…

1を聞いて0.1返すどころか、締め切り直前にマイナスを返すのはホントしんどい。

そこで出てきた言葉が「指示されてないんでわかりません」。院卒でコレっすか…

俺「わからなくなった時点で手を止めて聞きに来いってのも指示なんだけど」オタ「はぁ」

そのあと説明するけど、説明前にあれだけ「わからなかったらその時点で俺の話を遮ってね」って言ったのに、全部聞き終わってわかった風な顔してるし…

結果的に今ではゆるふわちゃんは立派な戦力、コミュ障オタの方は半年経った今でも単純作業のみを振るということに。(切られた一般派遣さんより更にレベル低い仕事しかやってない!)

本作は大学でつけた知識や経験を工兵が引き出したけど、大学で積み上げた知識や経験が今の職業に全然生きない場合は積み上げた知識を捨てるという、知識がない人よりも難しいことをやらさなきゃいけないのが明らかにまずい。

社内ルールが全ての職場の場合、卒業時点でなんの知識もないゆるふわちゃん採った方が戦力になるっていういい経験になったと割り切るしかないなーと…

 

向上心でも、何の知識もないゆるふわちゃんの方が高いってところまで一緒だった。

本作のゆるふわちゃんが自ら書店に技術書を買いにいくシーンも羨ましかったな…あんな向上心の高い新人ウチにもホント欲しい。

うちのゆるふわちゃんは俺が1年目の時よりはるかに上手い電話の取り方するし、ビジネスマナーなってるしで見てて俺が恥ずかしくなるぐらい。

一方のコミュ障オタの電話応対やら敬語があんまりにも酷すぎる(しかも相手の言ってることがわからないのにこっちに取り次がずに全部ムチャクチャにして電話終わらせる)んで、「電話の取り方の本とか読んだ?本屋にいっぱいあるでしょ?」って言ったら「そんなの教えてもらってないです」「人事からはCCNALPICの勉強をしろと言われています」「電話応対するために入社したんじゃありません」「なんで会社で必要な勉強の本を自分のお金で買わなきゃいけないんですか?そこまで言うなら経費で下さい」とか抜かしてくるし…

そこでちょっとキツめに叱ると次の日から「職場に行きたくないです」とか言い出して出社拒否するし…

課長には最初は指導がなってないんじゃないかと言われたけど、課長と話を進めるうちに「お前はできることはやったよ。お前が今体験することは、長い人生のどこかで誰もが体験すること」って言ってもらえたけど…

未だに、4月時点であの新人君にどういう指示を出せば理解してくれたのかがわからない。

本作の橋本課長の言葉「新人だからこんなのできるはずない」「人事が探してた人材は目の前にいたのにフィルタかかってて見つけられなかった」ってはすんごい響いたけど、じゃあ彼の何が魅力で、俺はそれをどう引き出せばよかったのか、半年経った今でも全然わかんない。

 

常識が違う人間とはコミュニケーション出来ないてのはホントにそう思った。

同時に、企業がコミュニケーション能力を重視する理由をすんごい理解できた。

いち水樹奈々ファンとして、ポテチ事件を考えてみる。

不法投棄:応募券欲しさにポテチ1000袋…容疑の男逮捕

http://mainichi.jp/select/news/20140610k0000e040188000c.html

 

このニュース記事を見たとき、まず犯人が25歳男性会社員であることにすごく心を痛めた。自分は26歳男性会社員である。自分と非常に年齢の近い、恐らくライブ会場等であったことのある人物の犯行であることを考えると尚更心が痛んだ。

俺は未だにmixiユーザなのでmixiニュースで最初にこの事件について知ったが、マイミクやtwitterの相互さんがこの事件に対してつけているコメントや、水樹奈々を一切知らなさそうな人が付けているコメントをみて、うまく言葉にできないけど、すごくもやもやした。

もやもやした原因を以下にすっごい長文で書いてみた。

 

  • メディアの誤報と犯人の動機
  • 犯人がポテチを捨てざるを得なかった理由
  • この記事への反応に対する反応

 

まず、メディアの誤報と犯人の動機について。

リンク先の記事(これがmixiニュースになってしまった)は大誤報。「 同署によると、ポテトチップスには声優の水樹奈々さんのコンサートチケット応募券が付いており」とあるが、実際に当選するのはコンサートチケットではなく「ライブ終了後に舞台裏の楽屋へ入って本人と会話できる権利」である。握手会商法を展開しているAKB等と異なり、現状水樹奈々とファンが直接会話できる機会はほぼない。水樹奈々と直接会話しようとすると、不定期で行われる何らかの抽選に当選しなければならない。先日も約1000人前後を相手に握手会が開催されたが、参加するためには直近に発売されたフルアルバムに1枚添付されている応募券を使って抽選に当選する必要がある。倍率は会場によって異なるが約5~10倍。これがかなり久々に行われた握手会。現状、自分が把握しているだけで1人でフルアルバム30枚以上買ったファンもいた。フルアルバムが約3000円に対してポテチ約150円。大量応募のハードルは非常に低い。いちファンとして、犯人の気持ちはわからないでもない。

 

次に犯人がポテチの処理に困った原因について。

一番大きかったのは、応募券がポテチの袋に印刷されていること。キャンペーンに応募するとポテチは必ず開封済み状態になってしまう。水樹奈々関連だと、過去にポテチを複数購入すると店舗でクリアファイルがもらえるキャンペーンが展開されたが、このときはポテチを開封しなくてもクリアファイルがもらえたために家族等に配布している人は周囲にも結構いた。俺も20個以上ポテチを買ってクリアファイルをもらい、家族にポテチを大量に振る舞って喜ばれた記憶がある。

応募〆切は5月末のため、犯人は遅くとも5月末までに約1000個の開封済みポテチを抱えたことになる。開封しているかどうかでは処理のハードルが大幅に違う。無料で友人に配布しようにも、「必ず5月末までには食ってくれよ。袋は絶対そのまま捨てないでくれ。応募券は切り取って寄越してくれよ」と言いながら譲るのと「コンビニでクリアファイル買ったら、オマケでポテチがついてきたんだよ。処理に困ったから食べてくれよw」と言って譲るのでは大きく異なる。犯人は25歳男性だが、1人暮らしの場合はもっと難易度が上がる。ヤフオクでの処理を考えようにも、ダンボールに大量に入った開封済みポテチなど誰が欲しがるのだろうか。

 

以上を踏まえて、mixiニュースについてるコメントやtwitter等のコメントを拾って行く。

 

  • 普通にチケットを買えば良いだろ
  • 自分によこせ
  • 食べ物がもったいない。捨てるな
  • オタク気持ち悪い
  • AKBのCDと同じだ
  • お前一人のせいで水樹奈々のイメージが下がった。許せん
  • 1000袋買うとか有り得ない

 

「普通にチケットを買えば良いだろ」

前述の通り普通にチケットを買っても、犯人が目的としている「ライブ終了後に舞台裏の楽屋へ入って本人と会話できる権利」は当選しない。この手の人は「普通に買った方が安いだろ」とは言うが、絶対に「なぜこの人は普通に買わなかったのだろう」とは考えない。ポテチ1000個、200kgといえばすごい量だ(重さだけで言えば、10kgの米20袋分!)。普通に買えば手に入るチケットを、こんなハードルをわざわざ潜り抜けて買う必要がないことぐらい、少し考えればわかる話。どうして「普通に買った方が安いだろ」と発言した人は少し考えればわかることに気付かずに「普通に買った方が安いだろ」と発言したのか?*1
まあmixiのコメントはまだいいよ。問題はmixiに乗ってしまった毎日新聞の原稿。報道のプロであるメディアはこんな普通に考えたらわかりそうな話を、なぜ「チケット」と誤報したのか?「これチケットじゃどう考えてもおかしいでしょ」と、なぜ誰も指摘しなかったのか?一般人ならともかく、プロのメディアがこれに気づけないのはどう考えてもおかしい。
水樹奈々のチケット入手難易度なんか知らなくても、「ポテチ1000個買うお金(1個150円として15万!)があればオークションで買えそう」と気付けそうなもんである。実際にはそこまで入手難易度は高くないが、水樹奈々が人気歌手でチケット入手難易度が高いとしても、15万使って手に入らないチケットはよっぽどである。まして15万使って抽選はすごいギャンブルである。なぜプロが誰も「これはおかしい」と言わなかったのか不思議でならない。2014年6月11日現在、例のごとく大誤報なのに訂正記事はない。今後も絶対に出ないものと思われる。

 

「自分に寄越せ」

このコメントの人は大半の人は冗談半分に言っている、と理解した上でネタにマジレス。

…開封済み(応募券だけ切り取られたもの)のポテチ、欲しいですか?犯人が住んでる兵庫県明石市まで取りに行ける?どうやって兵庫県明石市に住んでる25歳男性がポテチ1000個買ったという情報を入手するの?その兵庫県明石市に住んでる25歳男性は、見知らぬ自分にポテチくれそう?

ここで誰も「もし自分が懸賞に当たってしまい、A賞目当てだったのにB賞のポテチ1000個が一気に届いてしまった。しかも輸送ミスにより全部開封済みである。どうしよう?」という視点で考えていないことに注目したい。絶対に自分がこんなことしない、という安全な立場で、誰もが分かる絶対悪をただひたすら叩いているという構図が本当に気持ち悪い。自分がこういう視点に立ってしまうのは、自分が犯人と年が近くて、水樹奈々のファンだからだろうか。

 

「食べ物がもったいない。捨てるな」

胸に手を当てて考えて欲しい。自分の人生で一度も食べ物を捨てたことがないのか?あなたは、町中に多数の貧しい子供たちへの募金箱がそこかしこにあるが、募金しているのか?今年に入ってから半年経過するが、あなたは東北大震災のための募金を1円でもしたのか?毎日飲食店や小売店で大量に食べ物が廃棄されているが、あの廃棄される食べ物をなぜタダで飢える人に配らずにわざわざコストをかけて廃棄しているか、考えたことはあるのか?
俺のスタンスを明らかにすれば、正当に購入したモノは、たとえ食べ物だろうが廃棄してもかまわないと思っている。本当に飢えた人のことを考えれば、ポテチを寄付するよりポテチを買う金を寄付した方が現地で買えるポテチ相当の食料の量が圧倒的に増える。
話は少し飛ぶが、俺は学生時代にアイス工場のラインに入る単発の派遣バイトをしていた。単発派遣のバイトなので失敗しアイスをダメにしてしまう場面もあったが、なぜか特に怒られなかった。

印象に残る出来事が発生したのは、自分のラインが終了た終業直前ぐらい。100円(?)バーアイスのラインでパッケージの印刷ミスが発生し、大量のバーアイスが売り物にならない状態になった。そこでやったことは、バーアイスを必死に開封して、すごい勢いでお湯がでる業務用アイス溶かし機(?)に放り込んで、排水溝に溶けたアイスと大量のお湯を流し込む作業をやたこと。実は俺が入った作業員が働く場所はアイス工場なのに常温より少し低い程度で、しかもマスクと帽子(?)と業務用の長袖ユニフォームを着ながら夏場にやったので汗だくですごく暑かった。やりながらものすごく「このアイス食べたい!」と何度も思った。まあ仕事だから、必死に終業までにバーのアイスを向いてはお湯で溶かす作業をやってたけど…後にも先にも、あんなに大量にアイスを溶かして捨てる体験はしないと思う。

びっくりしたのは「すごい勢いでお湯が出る業務用アイス溶かし機」なる、エラー商品が出てしまった時に食べ物を捨てるためだけに生まれた機械がアイス工場に存在しているという事実を知ったこと。考えてみれば当たり前だけど…食品工場でありながら、食品を捨てるためだけに作られた装置が存在するとは…
なぜ社員や派遣に配らなかったのか。恐らく、配ってしまうと社員や派遣に「アイスはタダで食べるものだ」と思われてしまうことを恐れたからだと思う。アイス=100円という価値観を絶対に守りたいのだろう。考えてみると、俺はビッグマックやチキンマックナゲットは期間限定で100円とか200円で発売されるモノ、と思っているフシがある。*2俺は普段からレギュラーで発売されているにもかかわらず、ビッグマックマックチキンナゲットの普段の値段がいくらか知らない。モノを売る立場にある人は、派遣で1~2日来ただけの奴に「アイスに100円も払ってられねー、タダで食おうぜ」と思われると大変まずい思いをする。
食べ物をなぜ捨てるか。俺は、食べ物に値段がついているからだと思います。
モラル的にはどうかと思うが、例えば、もしweb上で「ポテチ大量買いしたんでみんな貰ってください!兵庫県明石市の駅前とかに来てくれたら、タダで配ります!」と宣伝したらどうなるか。ポテチ=タダと思う人が増えてしまう。そうなるとカルビーや近所のコンビニやスーパーはものすごく困る。資本主義的には、大量に購入して大量に配布せず、捨てたことはある意味正しいかも知れない。捨て方は大問題だったけど…

 

「オタク気持ち悪い」

こういうコメントがニュース記事につく度に、日本人にも差別主義者が少なからずいることを実感する。残念。例えば田中将大は熱狂的なももクロのファンであるが、「オタク気持ち悪い」という人は「田中はオタクだから気持ち悪い!」と言うのか?もっと言うと、ある日自分が親しくしている友人がオタクだったことが判明した場合、「オタクだから」という理由で縁を切ってしまうほど器量が狭い人間なのか?

 

「AKBのCDと同じだ」

これについて書いてたら記事を分けた方が良いぐらい長くなってしまった。

AKBは絶対に握手券や選挙券を単体では売らないと思う。CDの添付品にしなきゃいけない理由がある。

 

「お前一人のせいで水樹奈々のイメージが下がった。許せん」

完全に同意。水樹奈々は、ライブ規模からすれば一般メディアへの露出が極端にアーティストなので、メディア露出は1回1回が勝負になる。その濃度の高い1回がコレになってしまうのはすごく悲しい。

 

「1000袋買うとか有り得ない」

これも記事を分けるぐらいの長文になってしまった。一番嫌だったのは、水樹奈々のファンからこういう言葉が出ていること。水樹奈々はもういわゆるオタクじゃない人に音楽面で売れていることもあるとは理解してる。理解してるけど、もし上記発言がオタクから出てきたんだとしたら、それはすごく悲しいことです。

*1:たぶん「普通に買ったほうが安いことに気づける俺様は犯人より偉い!」とアピールしたいためだろうと最初は考えたが、そんな人より偉い人なんて世の中に掃いて捨てるほどいる。むしろ、そんなアピールをすると「あなたはそんな人にしか偉さで勝てないの?」と思われる。そんなリスクを背負ってまで俺様アピールするメリットって、何?

*2:昔のマクドクーポンである。スマホアプリのクーポンの値引率の低さもあり、最近は全くマクドに行ってない。アプリの起動すらしなくなった。